

御朱印巡りコース①(松陰神社・東光寺エリア)
\ START /

松陰神社
吉田松陰を祭神とする神社。学問の神として信仰が厚く、境内には松陰ゆかりの史跡などが点在。松下村塾と、隣接して吉田松陰幽囚ノ旧宅がある。
住所:萩市椿東1537
TEL:0838-22-4643
HP:https://showin-jinja.or.jp


東光寺
黄檗宗の寺院で、萩藩奇数代藩主が祀られている毛利家の菩提寺。藩士が寄進した500余基の石灯籠が立ち並ぶ。
住所:萩市椿東1647
TEL:0838-26-1052
HP:https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100073


人丸神社
柿本人磨朝臣を御祭神とする神社。学問、漁業、商売繁昌の神として、又「人生まる」「火止る」の語言から安産の神、火難除けの神としても信仰が厚い。
住所:萩市椿東1700
TEL:0838-22-2613


金谷神社
鎌倉時代1186年に大宰府より勧請、1720年に現在地に遷宮された。かつては金谷天満宮と呼ばれ、江戸時代には神社の前に萩城下町の表玄関ともいえる大木戸が設けられていた。
住所:萩市椿2794
TEL:0838-22-7328
HP:https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=1100171


椿八幡宮
鶴ヶ岡八幡宮の分霊。藩主毛利氏の尊崇が厚く、1659年に綱広公の造営により、現在の神社の形が整う。
住所:萩市椿3713
TEL:0838-22-2830
HP:https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=1100172

\ GOAL /

大照院
臨済宗南禅寺派の寺院で、萩藩初代藩主秀就以下偶数代藩主が祀られている毛利家の菩提寺。藩士が寄進した石灯籠が600数基ある。
住所:萩市椿青海4132
TEL:0838-22-2124
HP:http://www.haginet.ne.jp/users/daishoin.temple/
御朱印巡りコース②(城下町周辺エリア)
\ START /

志都岐山神社
萩城跡・指月公園内にある神社。毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳の五柱を祭神として、初代から12代までの藩主が祀られている。
住所:萩市堀内1-1
TEL:0838-25-3139(萩市観光課)又は春日神社
HP:https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100067


春日神社
奈良時代に春日大社より勧請され、毛利氏により防長二州の祈願所となり、現在は萩の産土神として地域の方々に愛されている。
住所:萩市堀内285
TEL:0838-22-0462
HP:https://kasugajinja.com


金毘羅社 円政寺
真言宗御室派の寺院で、高杉晋作、伊藤博文が学び遊んだ、大きな天狗面のある寺。石鳥居、金毘羅社社殿があり、神仏習合の形態が今でも見られる。
住所:萩市南古萩町6
TEL:0838-22-3031
HP:https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100068


亨徳寺
亨徳元年(1452)に創建の曹洞宗の寺。荘厳な三門は元禄8年(1695)に建立(三門は、市指定有形文化財)。以前は、高杉晋作の菩提寺でもあった。
住所:萩市北古萩町1-66
TEL:0838-22-0280
HP:https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100071

\ GOAL /

住吉神社
堺の住吉大社から万治2年(1659)に勧請された。山口県指定無形民俗文化財であるお船謡が神社祭事に毎年奉納演奏される。
住所:萩市浜崎町240
TEL:0838-22-0849
他にも萩市内にはたくさんの御朱印があるよ!

雲林寺
千体地蔵が有名なお寺。大小さまざまな猫の置物をはじめ、「猫みくじ」や猫の御守、猫の絵馬などがあり、「猫寺」と呼ばれ親しまれている。
住所:萩市吉部上2489
TEL:08388-6-0307
Facebook:https://www.facebook.com/neco.dera/

萩城跡
毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城。城跡の構造をよく残し、春にはおよそ600本のソメイヨシノが咲き誇る。
住所:萩市堀内1-1
TEL:0838-25-1826(指月公園料金所)
